アドラー心理学って?
今クールでは、アドラー心理学を題材にしたドラマが始まるようですね。
以前、講演会でアドラー心理学を研究された方のお話を聞く機会がありました。
日常に生かせることが多々あり、今も実践していることもあります。
今一度アドラー心理学についてちょっと調べてみました。
アドラー心理学とは、アルフレッド・アドラー(Alfred Adler)がはじめた理学の体系だそうです。
後を引き継いだ研究者により発展してきました。
「嫌われる勇気」というタイトルのドラマですが、岸見一郎と古賀史健の共著による、アルフレッド・アドラーの「アドラー心理学」を解説した書籍『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』(2013年12月にダイヤモンド社より出版)からきているのでしょうか。
2015年には、舞台化もされています。
アドラーの心理学は、アドラーが考える心の姿という事のようです。
アドラーの心理学がアドラーがアドラーが生きていた時代、心理学というものは科学的に証明するということは主流ではなく、「もっともらしい」「それっぽい」という感じで受け入れられれば、社会に認められていたのです。
研究者の知識や経験は、学説の幹枝に大きくかかわったのです。
そのアドラー心理学の理論的な枠組みは、次の5つを基本前提としています。
個人の主体性、仮想論、目的論、社会統合論、全体論、です。
個人の主体性とは、個人が心身を使って目的に向かって行動している、という事です。
仮想論は、人間は、自分があたかも相対的マイナスの状態にあるように感じているので、それを補償するために、あたかも相対的プラスの状態を目指しているかのように行動するという理論です。
目的論とは、個人が生物学的には、個体保存と種族保存、社会学的には、所属、心理学的には、その人らしい所属、という目標のために行動しているという理論です。
人間は社会的動物であることから、人間の行動は、すべて対人関係に影響を及ぼしていると言えます。
社会統合論では、人間が抱える問題は、すべて対人関係上の問題であると考えます。
全体論とは、心と身体、意識と無意識、感情と思考などがバラバラに存在するのではなく、個人という全体が、心と身体、意識と無意識、感情と思考などを使って目的に向かっているとしています。
ドラマでは、どのようにアドラー心理学を使うのか楽しみです。
京都には、「京都コンパニ求人.com」があります。
コンパニオンを始めるのにぴったりの派遣会社です。
サポート体制はばっちりなので、興味があったらどんどんお問い合わせくださいませ。
カレンダー
< |
> |
|||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |